pauseコマンドの使い方
pauseコマンドは、バッチファイルの実行を一時停止し、ユーザーの入力を待つためのコマンドです。
主にスクリプトの途中で結果を確認したり、ユーザーに確認を求めたりする際に使用されます。
pause
このコマンドを実行すると、「Press any key to continue . . .」というメッセージが表示され、キー入力があるまで処理が停止します。
簡単なデバッグや確認のために非常に便利です。
pauseコマンドの基本的な使い方
バッチファイルの途中にpause
コマンドを挿入すると、以下のように動作します。
echo 処理を開始します
pause
echo 処理を再開します
このスクリプトを実行すると、「処理を開始します」というメッセージが表示された後、ユーザーのキー入力を待ちます。
キーが押されると、「処理を再開します」というメッセージが表示され、スクリプトが続行されます。
デバッグにおけるpauseコマンドの利用
バッチファイルのデバッグ中に、特定のポイントで処理を一時停止させて確認したい場合に役立ちます。
echo スクリプトの開始
pause
echo 中間処理1
pause
echo 中間処理2
pause
echo スクリプトの終了
このスクリプトでは、各ステップの後にpause
コマンドを挿入しているため、各ステップの結果を順次確認することができます。
これにより、どのステップで問題が発生しているのかを特定しやすくなります。
ユーザーからの入力を待つ場合のpauseコマンドの利用
スクリプトの途中でユーザーに確認を求める場合にもpause
コマンドを使用します。
echo この処理を実行してもよろしいですか?
pause
echo 処理を実行します
このスクリプトでは、「この処理を実行してもよろしいですか?」というメッセージが表示された後、ユーザーのキー入力を待ちます。
ユーザーがキーを押すと、次の処理が実行されます。
バッチファイル終了時のpauseコマンド
バッチファイルの最後にpause
コマンドを使用すると、スクリプトの実行結果を確認する時間を与えることができます。
echo 処理が完了しました
pause
このスクリプトでは、処理が完了した後に「処理が完了しました」というメッセージが表示され、キー入力があるまで画面が閉じません。
これにより、ユーザーは結果を確認した後にウィンドウを閉じることができます。
pause
コマンドは、スクリプトの実行途中や終了時に処理を一時停止させるための便利なツールです。
デバッグやユーザー確認など、さまざまなシチュエーションで活用することができます。